第25回日本災害医学会総会・学術集会
2020年2月20日(木)~22日(土)
神戸国際会議場
にトリアージ72を出展します。
参加の方は是非ブースにお立ち寄りください!
![]() |
![]() |
![]() |
第25回日本災害医学会総会・学術集会
2020年2月20日(木)~22日(土)
神戸国際会議場
にトリアージ72を出展します。
参加の方は是非ブースにお立ち寄りください!
災害医療タッチの大型更新を行い、Ver.5.0となるAndroid版、iOS版を共に公開しました。
今回の更新内容は以下のようになっています!
・今までヒントのなかったパズル、ゲームの全てにヒントを追加しました。
三段階あるヒントを使えば、難問も誰でも解けるようになります!
また、ヒントを使った回数により、パズル、ゲームにも金銀銅の評価が付きます。
・クイズの中の細かい表記の修正(統一)を行いました。
・アプリ容量の縮小化を図りました。
・Android版は64bit対応を行いました。
災害医療タッチが目指していたものが、今回の更新で基本的に完成したと考えています。
ダウンロード済みの方は更新を、まだお試し頂いていない方は是非、新規ダウンロードをしてお楽しみ下さい!
本研究プロジェクトで研究開発した災害医療救護訓練パッケージ
「トリアージ72」が2019年GOOD DESIGN賞を受賞しました!
2019/10/31~11/4まで東京ミッドタウン(六本木)で受賞展が行われています。
お近くの方は是非、お立ち寄りください!
今年も、防災ゲームDay2019に災害医療クエスト&タッチを出展しました。
名 称:防災ゲームDay 2019 in そなエリア東京
日 時:2019年7月7日(日) 10:00~16:00
会 場:東京臨海広域防災公園そなエリア東京
内 容:防災ゲーム、教材、資料の展示及び体験型講座
参加費:無料
クエストは実際のイベント時のスタイルで出展を行い、実際にイベント型での体験をして頂きました。
お越し頂いた皆様、ありがとうございました!
災害医療タッチの大型更新を行い、Ver.4.0となるAndroid版、iOS版を共に公開しました。
今回の更新内容は以下のようになっています!
・図書館ゲーム起動時に、アイテムが毎回ランダムに配置されるように変更しました。
配置バリエーションが大幅に増え、毎回、異なる探索ゲームが楽しめます。
・次にプレイできるコンテンツが分かりやすくなるように,UIを変更しました.
・教科書の図をみやすくなるように、大きくしました。
・コンテンツクリア時の星のデザインを変更しました.
・コンテンツの細かい不具合と誤字脱字を修正しました。
過去最大級の更新となっています。
更新・新規ダウンロードをして是非とも新機能をお楽しみ下さい!
2019年3月23日(土)にお台場にあるそなエリアで開催された
「防災ゲームDay交流会 防災教育わいわいミーティング」に参加しました。
防災ゲームDay出展者・参加者・関係者や、防災教育普及協会会員、防災教育に関心のある人を対象とした
防災教育教材の活用や防災教育実践に関する交流・情報交換を行う場として開催されたものです。
最新の各種防災ゲームの直接触れて、情報収集をすることができました。
今年、7月7日(日)に開催予定の「防災ゲームDay2019 in そなエリア」に
災害医療クエスト、災害医療タッチともに出展予定です。
どうかご期待下さい!
2019/3/18-20に鳥取県米子市で開催された
第24回日本災害医療学会総会・学術集会の展示会に医療救護訓練素材集を出展しました。
全ての実物を展示し、無料配布なども行い、大変多くの方々にブースに立ち寄って頂きました。
3日間の間で何人もの方に、知っていますよ!もう使っていますよ!のお声がけを頂きました。
本当にありがとうございました。
来年度の神戸開催の学会にも参加予定です!
2019年3月10日(日)に三鷹中央通り商店街で開催された
「みたか防災マルシェ」に災害医療クエストが出展されました。
参加して頂いたみなさま、災害医療クエストを体験してくれたみなさま
ありがとうございました!
2019/2/3の朝9時から開始された、東京医科大学八王子医療センターの緊急医療救護所の訓練視察を実施しました。
今回は、RISTEXのサイトビジットも兼ねた視察を行い、研究領域統括をはじめ、3名の方がRISTEXからも参加されました。
会議室での訓練説明から始まり、担当別の準備、訓練本番(2回)、表彰式、会議室でのデブリーフィングまで
全てのプロセスをRISTEXの方と一緒に見学しました。
実物を見て頂くことで、市町村が主体となる医療救護所が何なのかを、よく分かって頂けたと思います。
特に、住民参加を意識した訓練がなされており、2回の本番の間でのお茶やお汁粉配布、はしご車体験などが
組み入れてられており、参加住民、学生の皆様が、楽しく(やらされている感覚が少なく)参加できる工夫が
随所になされている素晴らしい訓練でした。